本日は、日産リーフをご購入された三木市のお客様よりのご依頼で、電気自動車(EV車)用のコンセントを増設してきました。
いまや電気自動車の代名詞のようになった車ですね!
という事で、朝9時から工事開始。
電気ブレーカーからコンセント設置予定位置まで15m以上ありましたが、ほぼ配線が露出する事無く、2時間半ほどで工事完了!!
道路側からコンセント自体が見えない場所がいい。というお客様のご依頼を頂きましたので、上記のようにカーポート裏に取付けさせて頂きました。(写真奥が道路側)
日産リーフに標準装備されている7.5mの充電ケーブルをつなぎ、
早速、充電して頂きました。
満充電(約8時間)で約200km以上走るそうです!
憧れますね~~
電気自動車 充電設備工事(1戸建て)好調受付中です!
施工実績
神戸市須磨区 テレビが映らない(アンテナが倒れた)
神戸市北区 デザインアンテナ工事
加古川市 アンテナ修理 台風によりアンテナ倒れる
この度の台風21号🌀
ここ近畿地方にも、すごい風が夜中に襲ってきましたね~~
本日お伺いしましたお客様宅も被害者ご一家です。
夜中に『ドォォーン』という屋根を叩きつける音がしたそうです。激しい雨風のため、外を見に行く事も出来ず不安な一夜を過ごされたと思います。
上記のようにアンテナが倒れた原因は、アンテナを四方から支えているワイヤーの経年劣化によるものです。
昔の工事(20年以上前)では、そのワイヤーは鉄を被覆で覆ったものが主流だったようです。
いくら被覆で覆っても中身はあくまで鉄。あっさりと錆びます。
今の工事では、下記のようなステンレスワイヤーの工事が主流です。鉄に比べると圧倒的に錆びにくいです。
というわけで、そのステンレスワイヤーを使用し、アンテナの再設置が完了しました ↓
激しくアンテナが倒れた音がした、という事なので念のため、屋根などが割れていないかをくまなくチェックさせて頂きました。が、不幸中の幸い。全くといっていいほど無傷でした。
台風によるアンテナの修復がこのお宅を含めて明石市・加古郡播磨町と、本日だけで3件。明日も3件(姫路市・高砂市)入っております。
こちらとしては、お仕事が頂けるものの、何か複雑な心境です(汗)
皆さん、お怪我のないようにだけ、お気を付けください!
EV・PHEV充電設備工事について
電気自動車(EV車・PHEV車)をご購入検討されている方、もしくはご購入された方。急激に増えているようです。環境にも家計にもやさしい!となれば、購入しない手はないですよね!!
アロー電工株式会社でも、EV・PHEV充電設備コンセントの設置工事の件数がかなり増えてきました。
本当にありがとうございますm(_ _)m
設置工事には、関西電気工事工業組合加入・第一種電気工事士である代表の柿本が直接お伺いし、設置場所等のご相談をさせて頂きなが最後まで(工事後も)責任もってご対応致します。
☆2年間の工事保証あり☆
【工事料金・内容】
充電用コンセント(WK4322)・分岐20Aブレーカ・取付工事込み
基本工事料金¥54,000-
(内容)
①分電盤の空き回路にEV専用分岐ブレーカーを設置
②分電盤からEVコンセントまで専用回路を配線(10mまで)
③EVコンセントを電気自動車周辺に設置
基本工事のコンセントは下記どちらかになります。《パナソニック製》
~追加費用~
・床下配線 +5,400 ~10,800(長さにより)
・配線10m以上、1m毎に+1,080
・スイッチが必要時、+5,400~
・露出配線の場合、塩ビ管・モール等 別途お見積り
・上記以外のEV用コンセントご希望時、別途
◎分電盤の容量を増やす等、ご自宅の状況により追加費用が必要な場合がございます。
まずは無料にてお見積りさせて頂きますので、お気軽にお問い合わせください。
◎地域により出張費をご請求させて頂く場合がございます。こちらもお問合せ下さい。
【対応車種】
三菱:i-MiEV(アイミーブ)・アウトランダーPHEV・ミニキャブMIEV
日産:LEAF(
リーフ)・NOTE(ノート)E-POWER・e-NV200ワゴン
トヨタ:プリウスPHV
メルセデス:S550e
BMW:i3
VW(フォルクスワーゲン):e-up!・e-ゴルフ
他、テスラ・スマートなど各メーカー対応いたします。
【対応地域】
神戸市(須磨区・垂水区・西区・長田区・兵庫区・北区・中央区・灘区・東灘区)
明石市・加古川市・高砂市・姫路市・たつの市・揖保郡太子町・三田市・加古郡播磨町・稲美町・丹波市・篠山市・神崎郡福崎町・加西市・加東市・小野市・三木市・西脇市
その他地域であっても対応可能な場合あり。お問合せ下さい!
加古川市 エアコン取り付け 三菱MSZ-ZW5617S パナCS-287CF
高砂市 マンション 共聴アンテナ取替え
姫路市 パナソニック ビルトイン食洗機NP-45MD7S
本日は、いつもお世話になっております姫路市O様のご依頼で、システムキッチンに付いているビルトイン食洗機の交換工事です。
電化製品も10年とか経つと、メーカーに修理のための部品がない事が多々あります。今回の食洗機もその内の1つ。
スイッチが入らない(故障)の為、動作しません。
修理部品がないので、小細工をして使って頂いていたのですが、その小細工も通用しなくなった為、いよいよ交換となりました。
取付工事後の写真です。
性能も、食器を入れる容量もアップしたのですが、残念ながら前面のパネル(オレンジ色)がそのまま流用できない。しかも、これまたメーカーに保有がない為、汎用パネル(シルバー)での取付となりました。
もう少し、メーカーさんには考えてもらいたい所ですね~
ただ、O様には大変喜んでいただいたので、こちらとしても良かったです。
O様、いつもありがとうございます。またの機会お願い致します。
【停電】電気がつかない時の対応方法
『照明がつかない』
『コンセントが使えない』
『家じゅう真っ暗になった』
『ブレーカーが落ちた』
↑ こんなご経験はないでしょうか。
上記のような電気に不具合があれば、まず見てみる所は、分電盤になります。
↑ こういった形が一般的です。左側(上)がフタなしタイプ、右側(下)がフタありでフタを開けた状態です。
普段はあまり触る事のない物なので、触るのに抵抗がある人も少なくないようです。
さあ、まず確認するところは、落ちているブレーカーはないかどうか。
古いタイプのブレーカーであれば、レバーが下に下がっている。
現行タイプのブレーカーであれば、赤色➟緑色などのように表示があります。
どのブレーカーも落ちていないのに、電気がつかない場合もあります。その場合は、ご近所さんを確認してみて下さい。ご近所さんも停電していれば、あたり一帯が停電という可能性がありますので、関西電力に問い合わせましょう!
そうではなく、落ちているブレーカーがあれば、それはどこでしょう?
①右側のたくさんあるブレーカーの1つ?
このたくさんあるブレーカーを安全ブレーカー・回路ブレーカーなどと言います。
これは、“台所のコンセント”だとか“リビングのエアコン”というように、それぞれのブレーカーが家中の電気を小分けに分担してます。
よって、落ちているブレーカーがどこのブレーカーかが分かれば、その部分の電気を使いすぎている可能性がありますので確認して下さい。
②それとも、分電盤に向かって左側の大きなブレーカー?
その大きなブレーカーを漏電ブレーカーといいます。その漏電ブレーカーが落ちているという事は字のごとく、電気が漏れています。といっても慌てなくても大丈夫。ブレーカーが落ちている時点で電気は流れていませんので。
ココからの作業としては…
①落ち着いて右側の全ての安全ブレーカーを一度落としてください(OFFにして下さい)。
②左側の漏電ブレーカーを入れます。
③ここで再度、漏電ブレーカーが落ちなければ、次は全て落とした右のブレーカーを1つずつゆっくりONにして下さい。その際、漏電ブレーカーが落ちれば、落ちる瞬間にONしたブレーカーの先が原因です。その安全ブレーカーのみOFFにしたまま、他のブレーカーをONにして下さい。後は、電気が漏電してることになりますので、ご自身で改善を試みるのは大変危険です!!近くの電気屋さんにお願いしましょう!
<< 補足 >>
若干年数が経った建物の場合、上記のような分電盤(配電盤)の場合があります。
よく見て頂くと、向かって左側に “漏電ブレーカー” がありません。
漏電ブレーカーがない = 漏電していても分からない という事になります。これは大変危険な事であるのですが、強制ではない為に取り付けてないままのお家が多いのが実情です。
命より大事なものはありません。漏電ブレーカーの取付を強くお勧めいたします。
加古郡播磨町 エアコン修理 ガス補充(ガスチャージ)
暑くなってきましたね~
この季節になりますと、一気に増えるご依頼が『エアコンをONしたが、冷えない』です。
本日お伺いした加古郡播磨町のお客様宅もそうでした。
機種は東芝のRAS-E401E1R(2013年製)
3年前に取り付けてもらって、去年まではよく効いていたが、この夏も暑くなってきたので電源を入れたが、ぬるい風しか出ない。との事でした。
一通り、見させて頂いた結果、エアコンのガス不足と判明。
早急にエアコンガスを充填させて頂きました。
ガスには既定の量があります。多すぎても、少なすぎてもダメなので写真のようにグラム単位での充填になります。(ちなみに写真は320gいれたところ)
規定量を入れ終わり、運転をかけましたら、通常の冷たい風が出てきました。
お客様の顔色が一気に明るくなったのを見て、こちらも安心しました。
加古郡播磨町Y様、本日はありがとうございました。