8月14日(水)のみ お休みを頂きます。
それ以外の日程は、土日祝も含めて営業しておりますので、ドシドシお問い合わせ下さいm(__)m
施工実績
夏季繁忙期のお問合せについて
お世話になります。
夏場は、エアコン取付け・ガスチャージなど、お陰様で忙しくさせて頂いております。
時間帯(特に9時~18時)により“工事中”の場合がございますので、お問合せ頂く際は時間をずらして頂くか、メール等でお問い合わせ頂ければ幸いです。(後ほど折り返しメール等させて頂きます!)
もし可能でございましたら、メールもしくはLINEよりお願い致します!!
(LINEは、HP下部に「LINE友だち登録」がございますので、そちらよりお願い致します)
尚、メール等でお問合せ頂く際は、お名前・ご住所・電話番号などの記載もお願い致します。
小野市 アイリスオーヤマ エアコン取付け
最高気温……35℃ !!
すべてのやる気を奪われる暑さですね~^^;
今夏はこれまで気温低めできましたが、エアコン工事は例年通り、多数ご依頼を頂いております。
ありがとうございます!
そんな中、この夏、特に目立ったメーカー。
それが “アイリスオーヤマ” です。
LED照明をはじめ、色んな家電を販売し始めた同社ですが
エアコンも販売していたんですね~
上記は昨日、小野市のお客様宅で取付けさせて頂いたエアコンですが、今夏はこれで「何台目?」というくらい取付けさせて頂いております。
激売れですねっ!!
リモコンも他社には無い感じのシンプルさ ☆
今年以降、取付けのご依頼が増えそうですね!
他社製のエアコンと取付方法はなんら変わりはないので、皆さんどしどし ご依頼くださいませ!
ご対応機種:(IRR-2219G/IRR-2819G)
(IRA-2202A/IRA-2502A/IRA-2802A/
IRA-3602A/IRA-4002A/IRA-5602A)
(IRA-2203R/IRA-2803R/IRA-2201R/IRA-2801R)
神戸市西区 プリウスPHV 用 充電コンセント工事
昨日、神戸市西区にお住まいの方より、電気自動車(プリウスPHV)用 充電コンセントの設置ご依頼を頂きました!
こちらに、本日納車されるという事で、さっそく本工事を開始!
///////
まずは、ブレーカーのチェック
大概の場合、分電盤(ブレーカー)は脱衣室あたりにあります。
一番右側にある上下4つほどのブレーカーは一見使用しているように見えますが…
上記のように、配線がささっていない(=使用されていない)ので、この使用されていないブレーカーを取外し、感度の良い“漏電ブレーカー”を挿入します。
この漏電ブレーカーから、ガレージの充電コンセントまで電線を配線します。
(今回は、後々コンセントの性能が上がった場合の為に、30A(アンペア)使用【2.6mm VVFケーブル】にしました)
電線の防護管(VE管)にて、保護もさせて頂きました。
取付けたコンセントは、簡易ロックも可能な パナソニックWK4422のシャンパンゴールドです。
オプションの充電コードホルダーなども、取付けさせて頂きました!
無事、取付け完了!
さぁ、あとは納車を待つばかり~~などと思っていると、タイミングよく陸運局からプリウスPHV が到着しました!
早速、テスト充電を行いまして、問題なく充電開始されました。。。
電気自動車の分野で出遅れていた「トヨタ自動車」が、電気自動車分野でようやく本腰を入れ始めたそうです。
今まで以上に、EV・PHEV車が増えそうな予感です(^^
電気自動車を購入されて、充電コンセントをご自宅に…と思っておられる方。
まずは無料お見積りにお伺い致します!!
お気軽にお問い合わせください!!!
加西市 保冷庫(コンテナ)内 エアコン取付け
本日は、加西市にお住まいの方より
「米の保管庫にエアコンを取付けてほしい!」
というご依頼を頂きましたので、お伺いしました。
取付けるエアコンの機種にもよりますが、基本的に垂直な壁であれば、どこにでも取り付け可能です!
まずは取付け場所の確定!
次に…配管ホースを通すための穴を貫通します。
さすがに、(元)保冷車っ!
壁内はスキマなく “断熱材” でした。。
ということで ~ ~ 無事、取付け工事完了!
お客様曰く、「米は常に20℃以下で保存しないといけない」そうです。
米といれば食べる物…という自分にとっては、コメの生産者さまへは感謝カンシャです^^;
加西市T様、本日はありがとうございました!!
加古郡稲美町 エアコン工事(ガルバリウム鋼板の穴あけ工事)
本日は、久しぶりにエアコン工事情報を取り上げます。
(エアコン工事自体は、6月に入ってほぼ毎日のようにあります^^;)
お伺いしたのは、稲美町にお住まいの新築戸建てのお客様。
エアコン用のスリーブ穴(配管ホースを外に出すための穴)が開いていないので、まずは穴あけ工事からです!
コチラのお家は最近では流行りの“ガルバリウム鋼板”の外壁です。
ガルバリウム鋼板は「金属なのにもかかわらず錆びにくくて長持ち、そして軽いので家に負担をかけない」
というのが最大のメリットです。
いい素材の外壁材なのは間違いないかと思うのですが、この材料にエアコン用の穴を開ける場合、通常の道具ではうまく穴が開けれません(*_*)
そこで、アロー電工株式会社では(ガルバリウム鋼板専用のコアドリル)をご用意しております。
実際に穴を開けてみます。
まずは部屋の中から、中心点を開ける。
開いた中心点に合わせてコアドリルを当てます。↓
回転させていくと、キレイな〇を描いた末に穴が開きました!
通常のドリルだと、周りの〇が滑ってしまい、キレイな〇が描けません。。。
別途費用はかかりますが、ガルバリウム鋼板の穴あけも可能ですので、お気軽にお問合せ下さい!
エアコン用の配管ホースなどを通した後、お客様ご要望の(白)化粧カバーも取付け。
仕上がりこそ、隠れてしまい分からない状態ですが、専用ドリルで穴を開けることにより後々の外壁材の錆びにも影響してくるかと思います。
アロー電工株式会社では、様々な外壁材(タイル・コンクリートなど)の穴あけも対応させて頂いております。
工事は2週間先まで埋まっておりますが、エアコン工事のご用命も是非アロー電工株式会社まで!!
マンション 室外機を置くスペースがない?! ダイキンが解決!!
『エアコンを取付けたいが、室外機を置くスペースがない』
『ウィンドウエアコンにするしかない?』
先日お伺いさせて頂いた、明石市内のマンションにお住まいの方からのお問い合わせです。
マンション玄関の両サイドに、それぞれ6畳ほどの部屋がある間取り。
上の写真に写っているのは、向かって奥の《洋室1》に取り付けられているエアコンの室外機です。
《洋室1》には、三菱の6畳用エアコン霧ヶ峰 が既についています。
では、《洋室2》は・・・
エアコンはありません。
寝室に使用されているので、「夏場は地獄~」だったそうです(+_+)
あまりにも耐えきれないという事で、お問合せ頂きました!
ありがとうございますm(__)m
費用のこともあり窓用エアコンもご検討されたそうなのですが、こういった場所の為に“マルチエアコン”というものがあります!
今回ご用意させて頂いたのは、ダイキン製PAC-40RV。
それぞれの部屋に取り付けたエアコン。そこから配管(ホース)を1台の室外機置き場へ持って行きます。
無事、1台分しかない室外機置き場で、2部屋分のエアコンを取付けることができました!
ずいぶん前から“マルチエアコン”というものはありましたが、技術の進歩で
・性能が向上
・価格は安く
なりました。
お客様も大喜びされておりました!
明石市二見町M様、この度はありがとうございました!
2019年 GW営業日について
― 平成最後のゴールデンウイーク営業日 -
2019年のGWは、5/3(金) を除くすべての日程で営業しております。
既に予定で一杯になっている日程もございますので、メールか電話にてお問合せ下さい!
メール:このページ内 お問い合せ よりお願いします!
電話:070-5043-8648 担当:柿本まで
神戸市西区 電気自動車充電コンセント工事
三木市より神戸市西区にお引越しして来られた、U様のご依頼で、本日は電気自動車充電用コンセントの取り付け工事にお伺いいたしました。
取り付け場所のご希望はコチラ↓
お家の南東角になります。
EV・PHEV のコンセントを設置する場合、専用のブレーカーが必要となります。
大概の場合、ブレーカー(分電盤)のある位置は、脱衣場かキッチンなど水回りがある北側になります。
上の分電盤がお家の北西角あたりにありました!
そう! 北西角から南東角に(お家の一番長い距離)電気配線を這わせていく必要があります。
(北西角)この位置に電気配線を通す穴を開けます

その真逆の位置にコンセント(パナソニックWK4322S)を設置しました。
もちろん、アース線もしっかり繋いでおります!

(ついでに…)
『キッチン(台所)のコンセントが少ないので増やしてほしい』
という、お客様のご要望で、EVコンセントの後に工事させて頂きました。

“ついで工事” だったので、部材代程度の代金で工事させて頂きました。
奥様は、『EVより、こっちのコンセントの方が助かる~』と大喜び^^;
U様、本日はありがとうございました
神戸市垂水区 エアコン取付け 室内化粧カバー
久しぶりにエアコン取り付け工事の投稿になります。
本日は、以前にエアコン工事をご依頼いただいたお客様(神戸市須磨区)のご実家になります神戸市垂水区の方へエアコン工事でお伺いさせて頂きました。
通常、エアコンの配管穴(室内機から延びる配管や排水ホースなどを外へ出すための穴)は、エアコン取付場所の近辺にある事が多いですが、コチラのお家では、エアコンの配管穴が足元にありました。
“見栄えよく取り付けてほしい”というお客様のご要望で、室内側の配管などを白い室内用化粧カバー※で覆う作業をさせて頂きました!
化粧カバーで無ければ、配管をテープでぐるぐる巻きにします。
このテープ巻きの見た目がイヤというお客様、結構いらっしゃいます(^_^;)
外の排水(写真上の横たわっているホース)もしっかり排水溝に導きまして、工事完了
※室内化粧カバー・・・MD(マンションダクト) などとも呼びます。
須磨区・垂水区のI様、本日はありがとうございました!
またのご依頼を心よりお待ちしております。